医王いろいろ閑話
2022年5月26日 11:38
鎌倉禅研究会 会場・建長寺 再開しています。
毎月一回、本山の建長寺を会場にして、公開講座の鎌倉禅研究会が開催されています。各方面の学者さんや和尚さんが、日本の禅の源流地・鎌倉についてお話しをして下さる人気の講座です。
昨今のコロナウイルスの流行により、一時休止をしていましたが、現在は毎月開催されています。
皆様の御来場をお待ちしております。
※ ご参加にあたっては、予約不要です。建長寺の拝観料¥500と資料代として¥500のご負担をお願い致します。
○第百七十四回 六月二十三日(木) 十三時~十六時半(於 建長寺)
「鈴木大拙の果たしたこと」 筑波大学非常勤講師 円覚寺職員 蓮沼 直應 師
「建長寺第四世大休正念の語録から」 法政大学講師 建長寺研究員 彭 丹 先生
○第百七十五回 七月 七日(木) 十三時~十六時半(於 建長寺)
「都市鎌倉の成立過程――頼朝の時代――」 鎌倉歴史文化交流館学芸員 大沢 泉 先生
「北条氏の時代(鎌倉殿をめぐって)」 東京大学史料編纂所教授 本郷 和人 先生
○第百七十六回 八月二十五日(木) 十三時~十六時半(於 建長寺)
題未定 建長寺調査員 鈴木 佐 先生
もうお一方は現在交渉中です。
○第百七十七回 九月二十九日(木) 十三時~十六時半(於 建長寺應供堂)
「禅宗の説法――上堂とは何か――」 鶴見大学講師 徳善寺住職 尾崎 正善 先生
「遣明船と五山禅僧」 東京大学史料編纂所准教授 岡本 真 先生
○第百七十八回 十月二十日(木) 十三時~十六時半(於 建長寺應供堂)
「中世寺院と和食文化 地方寺院の食品技術」 明星大学准教授 芳澤 元 先生
「お茶の世界――三幡一対と三具足・五具足の成立――」
京都造形芸術大学講師 橋本 素子 先生
○第百七十九回 十一月二十四日(木) 十三時~十六時半(於 建長寺應供堂)
「建長寺と蘭渓道隆禅師」 宗禅寺閑栖住職 高井 正俊
特論「蘭渓道隆禅師語録を読む」 花園大学特任教授 衣川賢次 先生
○第百八十回 十二月 八日(木) 十三時~十六時半 (於 建長寺應供堂)
「大鑑清規研究報告」 禅居院住職 山名田 紹山 和尚
「蘭渓道隆禅師の公案」 足利大学〇〇講師 福巌寺副住職 釆澤 良晃 和尚
★13時支度開会 第一講:九十分 第二講:九十分 16時20分終了
※講師等、都合で変更があるかもしれません。
※鎌倉禅研究会フェイスブックページがございます。
※お車での来山はご遠慮願いますが、止むを得ない場合は、所定の駐車料金をお支払い下さい。
※拝観料は入口にて。資料代500円は会場の箱に入れて下さい。
◆お問い合わせ 〒205‐0021 東京都羽村市川崎2‐8‐20
宗禅寺 高井正俊
携帯 090 – 3107 – 2298 携帯メール takaitanuki@docomo.ne.jp
鎌倉禅研究会フェイスブック https://www.facebook.com/kamakurazenken/
建長寺内務部 0467‐22‐0981
大本山建長寺 鎌倉禅研究会