行事・おしらせ
2023年12月22日 17:50
大晦日 除夜の鐘 今年も開催致します。
令和5年も残すところあとわずかとなりました。
12月31日大晦日に恒例の除夜の鐘を開催致します。
ご来山いただきました全ての皆様が鐘を撞くことができます。
また、羽村の酒粕で作る甘酒の振舞と、来山者に絵馬を謹呈致します。
絵馬新しく始まる一年の抱負を書いて、境内の三社堂に奉納して下さい。
皆様のご来山をお待ちしております。
【 宗 禅 寺 除 夜 の 鐘 】
◉ 12月31日 23時45分 撞き始め 1時半頃終了
※ どなたでも鐘を撞けます
※ 駐車場ありますが、照明設備がないので足元を照らすライトがあると便利です。
※ 鐘を撞く際に階段を登りますので、泥酔している方はご遠慮下さい。
※ 境内にいるお寺関係者のご指示はお守り下さい。
2023年12月22日 17:34
らいむぎハウス:1月のリアルてらこや開催のお知らせ
宗禅寺を会場に毎月1回、子どもたちの学習支援、居場所づくり、こども食堂を目的に「リアルてらこや」が開催されています。
大勢のボランティアの皆様が支えている活動ですが、令和5年9月に活動が3年目に入りました。
様々な事情を抱えている子どもたちが、無料で学習支援を受けることができる場所として開設されましたが、子どもたちに手作りのお昼ご飯も提供しています。
元教師や塾講師、ボランティアの大学生が勉強を見ている間に、ボランティアスタッフがお寺の台所で料理を作っています。
子どもたちの自立には自炊も欠かせないということで、希望する子どもたちには一緒に台所で調理をしてもらっています。
お陰様で毎回30人ほどの子どもたちが集まるようになりました。
新しく迎える令和6年も引き続き活動を続けて参ります。一緒にお手伝いをして下さる地域の皆様も募集しております。まずは、一度開催日に見学にお越しください。
らいむぎハウス インスタ:https://www.instagram.com/raimugihouse/?hl=ja
らいむぎハウス 紹介記事:https://machipre.net/2023/07/27/20016/
らいむぎハウス 紹介記事:https://machipre.net/2022/01/01/11707/
1 月 は お 餅 つ き を し ま す !!
2023年12月22日 17:26
1月から4月の土曜講座の詳細が決定致しました。
宗禅寺で毎月1回、土曜講座という公開講座を開いています。羽村や西多摩の様々なトピックなどを掘り下げて、我々が住んでいる地域の歴史や文化を再発見していく講座です。
ご参加にあたりましては、お茶代として¥300をお納めください。ご予約はご不要です。
地域文化に触れることで、地元地域の豊かさを感じることで、心豊かになれることを願います。
土曜講座各回詳細はこちら:https://www.hamura-souzenji.com/wp/doyoukouza/
2023年12月22日 13:25
令和6年 公開講座 【 鎌倉禅研究会 】 の日程が決定致しました。
毎月1回、本山建長寺を会場にして、禅の公開講座・鎌倉禅研究会が開催されています。
令和6年1月からの詳細が確定致しましたので、お知らせ致します。
ご参加にあたりましては、ご予約ご不要。建長寺入山料¥500と会場にて資料代¥500のご負担をお願い致します。
どなたでもご参加できます。皆様のご来山をお待ちしております。
【 公 開 講 座 「 鎌 倉 禅 研 究 会 」 】
◉ ご参加のご予約不要
◉ 参加費 建長寺拝観料¥500 講座会場にて資料代¥500
◉ アクセス(建長寺ホームページ):https://www.kenchoji.com/access/#a2
◉ 問い合わせ : 宗禅寺 高井正俊 090—3107—2298
建長寺 内務部 0467—22―0981
※電話は代表です。問い合わせは内務部まで。
◉ 鎌倉禅研究会フェイスブックページ:https://www.facebook.com/kamakurazenken/
2023年12月22日 13:16
【鎌倉・食を学ぶ会In建長寺】本山建長寺にて新しい公開講座が始まっています。
11月から本山・建長寺を会場に新しく公開講座が始まりました。「鎌倉・食を学ぶ会In建長寺」といいます。
鎌倉伝統食研究家の山田雅子さんの提言により、食を通して鎌倉の自然や歴史の豊かさを再発見しようという講座です。
ご参加にあたりましては、ご予約ご不要です。当日、会場である建長寺・宗務本院2階に直接お越しください。
参加費は建長寺入山料¥500と会場で資料代として¥500をお納めください。
皆様のご参加をお待ちしております。

EPSON MFP image