行事・おしらせ
2023年3月18日 16:08
4月8日 仏教の開祖 お釈迦様の誕生日 花祭り法要を執り行います
4月8日は仏教の開祖となったお釈迦様の誕生日です。日本ではそのお祝いが花祭りと呼ばれることが多いですね。
宗禅寺では来月8日(土)午後1時からお釈迦様の誕生を祝して、花祭り法要を執り行います。
参加費無料。どなたでもご参加できますので、足をお運びください。
【 宗 禅 寺 花 祭 り 法 要 】
4月8日 午後1時から2時半頃まで
〇 鎌倉流御詠歌の奉詠
〇 花祭り法要 一緒に般若心経をお唱え致します
〇 福生鳳友会の皆様による生田流筝の生演奏
※ ご参加いただきました皆様には甘茶のティーパックのおみやげをご用意しております。
2023年3月18日 15:39
4月~7月の土曜講座の詳細が決定致しました。
お寺で毎月一回、公開講座を開催しております。西多摩地域の様々なことを一緒に勉強する集まりです。
4月は羽村の文人、中里介山さんのお話し。
5月は昭島に避難されているウクライナの皆様の生のお声を聞く機会となります。
6月は市議会議員を長く務められました、地元川崎の水野義裕先生にお越しいただき、先生ならではお話しを伺えます。
7月はZEN呼吸家の椎名由紀先生に呼吸と健康についてのお話しが聞けるのではないかと思っております。
ご参加にあたりましては、事前のお申し込みご不要、参加費¥300。学生さんは無料です。
檀信徒以外の皆様のご参加も大歓迎致します。皆様のご参加をお待ちしております。
2023年3月18日 14:27
本日から21日まで 春の文化展開催中です
毎年春のお彼岸期間中にお寺で展覧会を開催していました。長らくコロナの影響で中止とさせていただいておりましたが、この春のお彼岸に特別展を開催しております。
作品は木工作家の五十嵐誠さん、能面師の新井達矢さんと新井先生の木彫教室の生徒さん、写真家の菊田明理さん、水彩画の川述宗彦さん、絵画の矢嶋和博さんの皆様からご提供いただいております。
観覧は午前9時から午後3時まで。観覧料無料です。どなたでも入場できますので、皆様のご来山をお待ちしております。
2023年3月1日 15:48
春のお彼岸・春の文化展特別展のみ開催致します。
宗禅寺では毎年春のお彼岸中、お寺の本堂や書院に、地域の皆様の芸術作品を展示する「春の文化展」を開催しています。
ここ3年はコロナの影響で開催を断念しておりましたが、今年のお彼岸中は本堂で特別展のみ開催致します。
マスク着用のルールも緩和されつつあり、ウィズコロナの生活も長くなりました。
まだまだ感染のリスクもある中ではございますが、ささやかな展覧会を開催致します。皆様のご来山をお待ちしております。
【 宗 禅 寺 春 の 文 化 展 特 別 展 2023 】
〇 日時 3月18日(土)~3月21日(火・祝)午前9時~午後3時
〇 観覧料 無料
〇 出品者の皆様
木工芸作家 羽村市 五十嵐 誠 さん
能面師 羽村市 新井 達矢 さん と 木彫教室の皆様
写真家 羽村市 菊田 明理 さん
絵 画 羽村市 故 中村 浩 さん
屏風絵 宗禅寺所蔵の故・林心耳さんの屏風絵
※ 檀信徒以外の方のご入場、大歓迎です。
2023年3月1日 15:33
春のお彼岸中(3月18日~24日) 恒例の彼岸早朝坐禅会を行います
3月を迎え、お彼岸が近づいて参りました。日本ではお彼岸にはお墓参りにいく習慣がございますが、元々は彼岸の一週間、仏道修行を修め彼岸(悟り)に達しましょう、という期間です。
宗禅寺では、春秋の彼岸中、毎朝坐禅会を開催しています。
今月のお彼岸中も開催致しますので、ご興味のある方はご参加下さい。初心者の方には、まずはご指導をさせていただきます。
また、足にご不安のある方も、イスでの坐禅もできますので、お申し付け下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
【 春 彼 岸 早 朝 坐 禅 会 】
〇 3月18日(土)~3月24日(金) 毎朝6時~7時
※開始5分前にはご集合下さい。
〇 坐禅会の流れ
・ 鐘楼門の上で鐘を撞きながら読経
・ 坐禅堂にて梅湯茶礼(梅湯をみんなで飲みます)
・ 坐禅
・ 坐禅後の読経・礼拝 終了
※ 参加費無料。ご予約ご不要です。スウェットやジャージなど、楽な服装でご参加下さい。お寺でお着替えも可能です。