行事・おしらせ
2025年3月16日 19:59
明日から一週間、彼岸早朝坐禅会を開催します。
明日は彼岸の入りですが、お彼岸期間中、恒例の早朝坐禅会を開催致します。
朝6時~7時までの1時間です。
初心者の方でも大丈夫です。心配せずにご参加してみてください。
足にご不安のある方は、イス坐禅でも参加できます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【 彼 岸 早 朝 坐 禅 会 】
日 時 : 3月17日~23日 毎朝6時~7時
参加費 : 無料
予 約 : ご不要
服 装 : 足が楽な服装でご参加下さい。
ジーンズ、スカートは向いていません。
※ 初めてご参加される方は開始10分前にはご到着下さい。
※ お車でお越しの方はお寺の駐車場をご利用下さい。
2025年3月16日 19:43
慧光とそうぜんじ便りをホームページにアップしました。
明日、17日からはお彼岸となります。
宗禅寺のお便りと羽村臨済会の慧光をホームページにアップしました。
お読みいただけると有難いです。
⇓ 羽村臨済会 慧光最新号は以下をクリック
https://www.hamura-souzenji.com/echo/
⇓ そうぜんじ便り春彼岸号は以下をクリック
2025年2月24日 14:01
開催中の坐禅会の御案内 土曜坐禅会・朝粥坐禅会・子供坐禅会
宗禅寺では定期的に坐禅会を開催しています。
坐禅会は3つございます。
○ 土曜坐禅会
○ 朝粥坐禅会
○ 子供坐禅会
※お彼岸とお盆期間中(7月13日~7月16日)は毎日6時~7時、早朝坐禅会の開催がございます。
※令和7年春彼岸早朝坐禅会は3月17日(月)~23日(日)の開催です。
【 各 坐 禅 会 共 通 の ご 注 意 】
○ ご参加にあたってのご予約はご不要です。子供坐禅会のみ、要事前予約です。
子供坐禅会のご相談、その他問い合わせは電話かメールにて
042-554-1276 hamurasouzenji@gmail.com まで
○ ジャージ等、下半身が楽な服装でご参加下さい。ジーンズ、スカートは不向きです。
○ 初めてご参加の方は、開始10分前までにはお越し下さい。
○ 初めての方には、坐禅の仕方、坐禅堂での礼拝作法をレクチャー致します。
○ お車でお越しの方は、お寺の駐車場をご利用ください。
○ 参加費は無料ですが、お気持ちをお賽銭にてお願い致します。
○ 参加者にはお経の本のプレゼントがございます。
○ 足もとにご不安のある方は、椅子坐禅もできます。
以下、3つの坐禅会それぞれの御案内を書いておきます。
【 土 曜 坐 禅 会 毎週土曜日19時半~20時半 】
① 集 合 宗禅寺坐禅堂 本堂玄関から上がり、左手へ
② 宗禅寺入山心得、般若心経を一緒に唱和
③ 坐禅(坐禅中、警策もございます)
④ 白隠禅師坐禅和讃 唱和
⑤ 仏様に礼拝 解散
【 朝 粥 坐 禅 会 毎月第1日曜日 朝6時~8時半頃 】
① 集 合 山門上 ※本堂内に荷物を置いてご集合下さい。
② 大鐘を撞きながら、般若心経を一緒に唱和。 坐禅堂へ移動。
③ 坐禅堂にて梅湯の茶礼
④ 坐禅(坐禅中、警策もございます)
⑤ 白隠禅師坐禅和讃 唱和
⑥ 仏様に礼拝 別室書院に移動
⑦ 書院にて禅の食作法に則って、お粥をいただきます。
⑧ お茶とお菓子をいただきながらの茶話会 解散
【 子 供 坐 禅 会 毎週土曜日18時~19時 要予約 】
※ 以下のスケジュールは一例です
① 集 合 宗禅寺坐禅堂(玄関にて呼び鈴を鳴らして下さい。)
② 般若心経唱和
③ 坐禅
④ 白隠禅師坐禅和讃 唱和
⑤ 仏様に礼拝 別室書院に移動
⑥ 書院にて「いただきます」をして、お菓子とお茶 解散
2025年2月24日 12:30
開催中の写経会の御案内 毎月1の付く日(1日、11日、21日)に開催
宗禅寺では毎月1の付く日(1日、11日、21日)の午後に写経会を開催しています。
支度と片付けはご参加いただいた皆様で行っていただいていますが、会の約束事も参加者皆様でお決めしていただきました。
ご参加にあたりましては、ご予約はご不要です。
【 写 経 参 加 の み な さ ま へ 】
① 開催日 毎月1日、11日、21日に開催します。
※各月31日と正月元旦の開催はありません。
※令和7年3月21日は春の文化展開催の為、お休みです。
※お車でのご来山の方は、お寺の駐車場をご利用ください。
② 開催時間
13時~13時45分 写経(45分間)
13時45分~14時 休憩(15分間)
14時~14時45分 写経(45分間)
※ 住職がいる日は写経後に本堂で読経、椅子坐禅を行います。
・ご参加にあたってのご注意
○ 13時には書き始められるよう、お時間に余裕をお持ち下さい。
○ 13時に間に合わなかった場合は、14時から参加できます。
③ 参加費
会費として、そのつど300円をお納め下さい。
④ その他
○ 写経の時間中はなるべく席を立たないでください。
○ 必要なものはあらかじめ用意してから席にお付き下さい。
○ 時間内に音を立てての片付け、帰り支度はご遠慮下さい。
○ 携帯電話等はマナーモードに設定して下さい。
2025年2月20日 12:57
令和7年の鎌倉・食を学ぶ会 In 建長寺 日程の御案内
一昨年から始まりました、食をテーマにした公開講座、「鎌倉・食を学ぶ会 In 建長寺」。令和7年の予定が決まりましたので、遅くなりましたがお知らせ致します。
昨年までは毎月開催しておりましたが、今年からは2カ月に1回となります。
回数は減りますが、中身の濃さは今まで以上のものをお届けできるよう頑張ってまいります。
各回ともご予約ご不要です。会場に直接お越しください。
参加費は¥1,000のご負担をいただきます。
建長寺入山料¥500(建長寺総門にて)
資料代¥500(会場にて)
⇓ チラシのPDFデータは以下のリンクをクリック