行事・おしらせ
2022年7月18日 09:37
【らいむぎハウス】 夏休みのリアルてらこや開催のご案内
東京のお盆も終わりました。盂蘭盆期間中は大勢の皆様のお参りをいただきましてありがとうございました。亡きご家族の皆様もお喜びいただいていると思います。
さて、毎月第二土曜日午前中に開催されていますらいむぎハウスさんのリアルてらこや。夏休み期間中のご案内です。
リアルてらこやは子供たちの居場所作りをしています。勉強する場所を提供し、元教師や元塾講師の皆様がボランティアで勉強を教えて下さいます。小学生から高校生まで幅広くご参加が可能です。もちろん、勉強だけではなく、みんなで遊ぶ時間や料理なども行っておりますので、お気軽にご参加下さい。
夏休み期間中は三日間開催となります。参加費は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。
2022年7月5日 11:46
劇団・水族館劇場 完全撤収 3ヶ月に及ぶ野戰攻城が終了致しました
裏の第二駐車場にて公演を行っていた劇団・水族館劇場の特設舞台の解体が7月3日の日曜日に完全終了し、劇団員の皆様は普段の自分の生活にお戻りになられました。
水族館劇場は自由な表現を目指すため、既存の劇場では到底実現できない大がかりでスペクタクルな舞台装置を自ら作り出し、特設の野外舞台も自分たちの手で作り上げる劇団です。
昨年に引き続き、今年も3月末から裏の第二駐車場に泊まり込みながら、特設舞台の設営を行っていました。5月~6月に全14回の公演を行い、6月14日に追加公演の千秋楽を迎えた後、劇団員自らの手で劇場の解体作業を行っていました。
その解体作業が7月3日の日曜日に完全終了を迎えまして、劇団員皆様からお寺にご挨拶を受けました。公演地には釘一本残していかないという彼らの信念の通り、夏の雑草の草引きまでしてくださり、3月末の時よりも綺麗にして第二駐車場を返還して下さいました
三ヶ月に及ぶ長い期間、近隣の皆様方におかれましては、劇場の音や大声のセリフによる騒音や、コロナ禍でも大勢の観客の皆様がおしよせるご不安やご迷惑をおかけ致しましたこと、お詫び申し上げると共に、寛大なるご理解をいただきましたことを深く感謝申し上げます。
この3月には劇団創設者であり座長でもある桃山邑さんがガンを患っていることが判明し、劇団側も大いに混乱したようですが、来年以降も劇団は存続し継続的に羽村で公演をしたいと願っております。これからも水族館劇場のことをよろしくお願い致します。
2022年7月5日 11:21
盂蘭盆早朝坐禅会のお知らせ 7月13日~16日 お盆期間中毎朝6時~7時開催します
今月はお盆(盂蘭盆)を迎えますが、例年通りお盆中は毎朝坐禅会を行います。
ご参加にあたりましては、余裕を持って開始10分までにはお集まりください。
ご予約不要、参加費無料です。
【 盂 蘭 盆 早 朝 坐 禅 会 】
○ 日時 : 今月13日(水)~16日(土) 毎朝6時~7時頃終了
○ 集合場所: 宗禅寺 鐘楼門上
○ 流れ
・ 鐘楼門にて般若心経を一緒に唱和しながら鐘撞き
・ 坐禅堂に移動して梅湯茶礼(梅湯をみんなで飲みます)
・ 坐禅 坐禅後、読経し仏様にご挨拶 解散
※ 初心者の方も安心してご参加下さい。ご指導致します。
※ 膝にご不安のある方にはイス坐禅をおススメしています。
※ ご参加にあたりましては、ジャージ等の楽な服装でお願い致します。
2022年7月1日 21:20
7月15日(金)14時から 盂蘭盆・新盆供養 大施餓鬼法要 行います
いよいよ七月に入りました。梅雨が余りにも短かく、日々の暑さに不安や戸惑いを感じている皆様が多いのではないでしょうか?
東京のお盆は七月(七月十三日~十六日が正式な盂蘭盆です)ですが、今月十五日には例年通り、盂蘭盆供養の施餓鬼大法要を営みます。
コロナもこともありますので、法要への直接のご参加は
① 本年新盆をお迎えするご家族ご親族等の関係者
② 盂蘭盆供養のお塔婆をお申し込みいただいた方
のみとさせていただきます。ご了承お願い致します。(いずれも人数制限は設けません)
また、本堂前の境内に施餓鬼棚を設けますので、墓参の折りに水向けをしていただき、手を合わせていただけると有難いです。
よろしくお願い致します。
【 盂 蘭 盆 ・ 新 盆 供 養 施 餓 鬼 大 法 要 】
日時 : 令和4年7月15日(金) 午後1時開場 午後2時法要開始
午後3時終了予定
法要後 住職・寺総代さんからご挨拶がございます
※ マスク着用のうえ、ご参加下さい
※ 本年もコロナの状況があるため、法要へのご参加は新盆をお迎えする皆様と盂蘭盆供養のお塔婆をお申込みいただいた方のみとさせていただきます。
※ 盂蘭盆供養のお塔婆のお申し込みは随時受け付けております。お電話でも大丈夫です。お塔婆は1本¥3000です。
※ 暑くなりますので、喪服ではなく平服でご参加下さい。
2022年6月20日 17:34
8月と9月の土曜講座の詳細が決定致しました。
歴史と文化と地域を学んで時代を見る眼を養っていきます。
毎月一回の公開講座、土曜講座の8月と9月の詳細が決定致しました。
詳しくは、下記の土曜講座一覧のページにてご確認下さい。
ご参加にあたりましてはご予約不要、¥300をお願い致します(学生さんは無料です)。
檀信徒以外の皆様のご参加も大歓迎ですので、一度足をお運びいただければ有難いです。