行事・おしらせ
2017年3月3日 15:20
春の文化展 今年も開催致します 特別展は「宗禅寺のほとけさま」です
第19回春の文化展 (入場無料) 特別展示――宗禅寺のほとけさま――
今月18日(土)~20日(月・祝日)三日間開催 開館時間10:00~16:00迄(最終日は15:30まで)※時間外はお寺の玄関までお声をおかけ下さい。入場いただけます。
毎年春のお彼岸に開催している春の文化展も今回で19回目を数えます。宗禅寺には本堂、禅堂、隠寮、客殿、本堂横の書院など様々な部屋がありますが、そのすべての部屋を使って作品の展示を行います。
書道、絵画、木彫、篆刻、写真、絵手紙、工芸品、パッチワーク、折り紙、俳句、陶芸、造形、尺八などなど、地域の皆様の作品をプロアマ問わず展示致します。
毎回本堂はその年の特別展の展示会場にしており、これまで漆絵の並木恒延先生や能面の新井達矢さんなど、地元羽村出身のプロの芸術家の先生方に加え、地元川崎在住の大野弘江さんの刺繍や中野喜一さん稲垣壮太郎さんの絵画など、アマチュアの域に入らない皆様の作品も展示してきました。
今回の特別展は「宗禅寺のほとけさま」と題して、お寺が所蔵する仏像の一斉展示になります。現在、ほとんどの仏像を修復に出しております。創建400年を迎えて仏像のお手入れをさせていただきました。
この機会に、ご本尊様やお寺の仏像のご尊顔をじっくり拝見していただき、ほとけさまの持っている魅力を感じていただければ有難いです。
2017年3月3日 14:43
一字一石経を納めました
本堂の増築に伴い、遷座していただく疾病退散地蔵様。台座の下に、たくさんの一字一石経が納められていました。嘉永5年(1852年)に書かれて納められていたお経の石です。村で疫病が流行したようで、村人の当病平癒の祈願として埋められたと推測されます。
このほど、お地蔵さんが新しく安置される場所が決定、工事も進みましたので、3月2日に業者さん、お寺の総代さんの立ち会いのもと、お地蔵さんに遷座供養の諷経を致しました。諷経の後、皆で一字一石経を再び台座の中へ納めさせていただきました。
石は相当な量があり、どこから石を集めて何人ぐらいの方で写経されたのかは今となっては分かりません。ただ、その当時の方々の大切な想いが込められた一字一石経です。一部の石は本堂か書院にて公開するため手元に残しました。
石が入っている入れ物の蓋には、当時の記録が残されており、建立した嘉永5年と改修した昭和42年と記されています。今回再改修として平成29年3月2日の日付と共に、和尚の名前と、総代さん、施工業者さんのお名前を記させていただきました。途中から雨が降る寒い日となりましたが、大和園様、秋島庭園様、集まっていただきました総代様ありがとうございました。
2017年2月2日 20:14
明日は節分豆まき会を開催致します
新しい年もあっという間に正月が終わりましたね。明日は午後4時から例年通り、節分豆まき会を開催致します。
ご来山いただきましたお子様には、もれなく舞台の上から豆を撒いていただけます。お子様用にお土産のお菓子も用意しています。大人の豆まきには富くじも入っています。どんな景品が当たるのかはお楽しみです。もちろん、温かい建長汁もあります。
檀家さんに限らず、お近くの皆様でお誘い合わせていただきご来山いただけると大変洗い難いです。よろしくお願い致します。
2017年1月17日 01:15
慧光 第143号 平成29年正月号を掲載いたしました
お待たせいたしました。
羽村市の臨済宗のお寺(一峰院、禅福寺、禅林寺、宗禅寺)で設立された「羽村臨済会」の季刊誌「慧光」の第143号 平成29年正月号を掲載いたしました。
2017年1月1日 18:18
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。昨晩の除夜の鐘にも大勢の皆様にお越しいただきましたこと、大変有り難く感じております。
昨年は臨済宗の宗祖・臨済義玄禅師の没後1150年を迎え、東京国立博物館での禅の特別展示や六本木ヒルズでの鼎談、鎌倉建長寺・円覚寺両本山での大坐禅会など行事がございました。本年は臨済宗中興の祖である白隠慧鶴禅師没後250年の正当の年でもあり、2月18日には都内日経ホールにて「白隠禅師シンポジウム」が開催されるようです。
今年は宗禅寺も創建400年を迎え、新命和尚の晋山式(しんざんしき・住職就任式)を執り行います。併せて、創建400年記念行事も昨年から種々の行事を行ってまいりました。今年は宗禅寺の仏像展(春の文化展)と山藤流日本舞踊の発表会を考えております。もちろん、坐禅会、写経会、土曜講座、木彫教室、御詠歌、俳句会、尺八教室の月々の定例行事も行ってまいります。
是非お寺にお越しいただき、今まで出会ったことのない自分の発見になっていただければ大変有り難く存じます。本年もよろしくお願い致します。
「そうぜんじ便り第127号」を公開いたしました。
そうぜんじ便り第127号 平成29年お正月号
※そうぜんじ便り内容訂正
・表紙 山藤流日本舞踊開催日 6月10日(土)になります。
・裏表紙 土曜講座 円覚寺管長横田南嶺老師のお話しは3月25日(土)開催です。