行事・おしらせ
2016年11月7日 20:46
2016年11月7日 15:33
宗禅寺什物調査中
現在宗禅寺では、宗禅寺史の編纂を行っています。檀家さんの島田秀男さんを文庫長に迎え、調査と執筆をしていただいています。来年5月前までの完成を目標としています。その中でも、仏像などの文化財の調査に関しましては、多摩美術大学美術館学芸員の淵田雄先生のチームに依頼することになりました。今日は午前中から調査に来ていただいており、ご本尊様と歴代住職のお位牌、開山様と中興開山様の像を調べて下さっています。
宗禅寺の開山(初代住職)様は名を玉袖玄球和尚といい、現在あきる野市小和田にあります広徳寺様から来ていただいた和尚さんです。八王子川口にかつて吉祥院というお寺がありましたが、そのお寺の開山様でもあったようで、皆様の調査によって色々と分かってくることが多く、大変有り難く感じております。
2016年11月6日 22:33
宗禅寺朝粥坐禅会 毎月第一日曜日開催中
今年も気がつけば11月。あと二ヶ月で新年を迎えてしまいます。
日も短くなり、秋というよりも冬の寒さを感じるようになってきました。
宗禅寺では毎月第一日曜日の朝に朝粥坐禅会をしています。
今月6日も朝粥坐禅会がありましたが、いつも来て下さる皆様に交じって、沢山の若者が御参加して下さりました。
NPO法人鎌倉てらこやの学生スタッフの皆様です。
NPO法人鎌倉てらこやは「地域での子育て」を目指している組織です。学校だけでなく、家庭、地域社会の住民の総力を結集して、子供達を育んでいこうということに挑戦をしている皆様です。毎年鎌倉建長寺で子供合宿を開催しており、その御縁で、一泊二日の学生スタッフ合宿が宗禅寺で行われました。
前日の昼過ぎから、羽村に来て下さり、坐禅と読経で心を調え、参加者一人一人が真剣にこれからの活動について思索していたようです。
朝粥坐禅会は坐禅後にお粥の朝食を皆でいただきます。
禅宗の食作法に則り、お経を読んでから、物音一つたてずにお粥をいただきます。
約20名の鎌倉からの若いゲスト参加者?をいただき、私自身も、坐禅会のメンバーも大いに刺激を受けたようで、粥をいただいた後のお茶の時間がいつもより賑やかに過ぎました。
朝が寒い季節を迎えますが、朝粥坐禅会は毎月開催しております。どなたでも参加できますので、是非一度ご来山下さい。
日曜日の始まりをじっくり味わっていただければ有難いです。
2016年9月23日 15:40
10月1日(土)薬師如来大祭のご案内
薬師如来大祭のご案内
10月1日(土)14:30~20時
場所:宗禅寺境内
宗禅寺開創400年の記念の年を迎えています。地域の皆様に支えられての400年です。
今年もたくさんのお力をいただき、お薬師様のお祭りを開催致します。
和尚さんのサックス演奏にバルーンショー。子供たちの日本舞踊もございます。
檀信徒以外の皆様もどうぞお越し下さい。秋の夜を楽しみましょう。
名物鯛焼、焼きそば、焼鳥などの薬師祭手作り屋台の他、お薬師様からのプレゼントもあります♪
【スケジュール】
◆14時 ジャンガン町内ふれ回り
◆14時半 御詠歌奉詠 大祭法要 百万遍の数珠まわし
◆15時半 日本舞踊・大正琴の演奏
◆16時15分 子供たちの日本舞踊・式典
◆17時 バルーンショー
◆17時45分 ギターとサックスの演奏法話
◆18時半 フラメンコ(エルムンドと仲間たち)
◆19時頃 伊庭末男さん民謡ショー
2016年9月22日 23:03