慧光(えこう)
「慧光」は、東京都羽村市の臨済宗のお寺(一峰院、禅福寺、禅林寺、宗禅寺)で設立された「羽村臨済会」の季刊誌です。
第145号 平成29年 盂蘭盆号
盂蘭盆を迎えて
盂蘭盆を迎えました。正式には「盂蘭盆(うらぼん)」と一一還って、古来より亡きご先祖様がご自宅に戻ってこられる日であると云われている期間です。
一言に盂蘭盆と言っても、その時期は地方によって異なります。
一般的にはお盆は八月十三日〜十六日になりますが、羽村や近隣の地域のお盆は七月十三日十六日になります。
私が六年間お註話になった龍澤寺のある三島や近隣の伊豆半島北部地域では、七月と八月に加え、養蚕業の繁忙期を避ける意味で、晦日盆(みそかぽん七月三十一日〜八月三日) の地域もありました。
お盆飾りの支度は、始まる前の日までに済ます地域と、お盆入りの日にする地域の両方があるようです。机や専用の棚の上に真菰(まこも)のむしろを敷いて精霊棚を支度します。精霊棚にお位牌を安置していただき、ご先祖様の行き帰りの乗り物になる潟と牛をナスとキュウリで作っていただき、帰ってくる時の目印のために鬼灯(ほおずき)や提灯でお飾り致します。
仏教のお供え物はお膳とお菓子と果物と生花が一般的ですが、お盆には特別に「水の子」といって、洗米にナスとキュウリを細かく賽の目に切ったものを蓮の葉を敷いたお皿に用意したり、素麺や夏野菜もお供えしたりします。また、食べ物をお供えする時は、故人がお好きだった食べ物を特別にご用意していただくと、より良い供養になります。
精霊棚の準備ができ、お盆期間を迎えたら、夕刻(黄昏時)に迎え火を焚きます。ご自宅の立関先で焚くのが一般的ですが、ご先組様の墓地前で火を焚き、その火を蝋燭に移して、ご自宅に持って婦って精霊棚の蝋燭に移す嵐習もあります。
供養の仕方はお線香を焚くだけではなく、禊萩(みそはぎ)の花束(五〜 六本)の先端を水に浸して、その水をお供え物に手向けてあげるやり方が一般的で、これを水向けと言い、お寺のお盆供養である、施餓鬼法嬰でも水向けがされています。
最近では、お盆飾りがスーパーなどで売られており、使利な時代になりました。
便利なれども、支度はお一人でするのではなく、ご家族皆様で行なっていただき、みんなでお盆をお迎えしていただけると有り難いです。
(宗禅寺住職 高井和正)
白隠禅師坐禅和讃を読んでみる その8
一坐の功を成す人も
積みし無量の罪ほろぶ
悪趣何処に有りぬべき
浄土即ち遠からず
(白隠禅師坐禅和讃より抜粋)
※悪趣
悪業を積んだ後、趣くとされる世界のこと。地獄界・餓鬼界・畜生界を三悪趣という(修羅界を含めて四悪趣ともいう場合がある)。
◆意訳
「たとえ一日の内の僅かな時間であっても、坐禅をすれば、積んでしまった悪業による罪は消え失せてしまうであろう。
地獄など、一体どこに有るというのだろうか?極楽浄土もまた同じで、どこか遠くにあるものではなく、自らの目の前にあるものではないだろうか?」
坐禅とは?
坐禅和讃は白隠禅師による「坐禅のススメ」とも言えるお経です。「一日の内のわずかな時間でも坐禅をしてみてはいかがでしょうか」と、白隠禅師がおっしゃっています。禅宗は坐禅宗とも言いますが、では肝心の坐禅とは一体何なのでしょうか?
アニメにもなった禅宗の有名な和尚さんに一休さんがおられます。その一休さんが次のような言葉を残されています。
「一寸の線香 一寸の仏 寸々積み成す 丈六の身 三十二相八十種好 自然に荘厳す本来の人」
三十二相や八十種好は仏様の特徴のことで、お線香が一寸燻る問、誠の坐禅をすれば、そのまま仏となれるとおっしゃっています。
仏像は心の象徴
仏のお姿を形として具現化したものに、仏像があります。お釈迦様や観音様やお地蔵様など、様々な仏様が宗禅寺にはおられます。鎌倉の大仏様や建長寺のお地蔵様など、ほとんどの仏様に通しているのは、その御姿、表情の穏やかさです。
実際に面と向かって手を合わせてみると、自分の心が落ち着いたり、逆に自分の慌ただしい心に気付いたりと、仏像を拝むことによって自らの心を振り返ることにもなるようです。
坐禅をするということも同じことではないでしょうか。坐禅をすることがもたらしてくれるものは、心の平穏です。人間には誰しも喜怒哀楽の感情があります。感情は時として人生を豊かにしてはくれますが、時としては他人や他ならぬ自分自身をも傷つけてしまうことがあります。
一日のうち、わずかな時間でも坐禅をすることによって、感情に揺れてしまっている自分の本来持っている穏やかな心と出会えることを白穏禅師がおっしゃっています。自分の心が穏やかであるならば、自分がそのまま極楽浄土になれるのです。
(宗禅寺 住職 高井和正)
禅と共に歩んだ先人 松尾芭蕉 第五話
臨済禅と接し、その精神性や美意識に感化される事により、自分自身を高め、偉大な功績を残した先人達を紹介するという趣旨で進めていこうというこの項ですが、前回に引き続き江戸時代前期に生き、日本の俳諧(俳句)を芸術的域にまで高め大成させた「俳聖」とも呼ばれる「松尾芭蕉」についてお話させていただきたいと思います。
貞門派(ていもんは)
前回、俳諧の成り立ちと、それ以後の発展をお話ししましたが、その発展の基礎を築いたといえるのが「松永貞徳」を祖とする「貞門派」といえます。芭蕉の俳諧における師となります北村季吟も貞門派の一人でしたので、芭蕉の俳句の入り口は貞門派だったのでした。その特徴は「言葉あそび」といわれるもので、その芸術性には限界があるといわざるを得ないものでした。
「野ざらし紀行」
仏頂禅師との出会いで禅の道に入り、俳階に新たな表現を模索していた芭蕉に一筋の光が見えて来たところに不幸がおとずれます。住としていた芭蕉庵が焼失してしまったのです。
冬空の寒風の下、焼け出されてしまった芭蕉は強い無常観におそわれました。その後、庵は再建されたのですが、無常観は失せる事無く芭蕉の胸中に残ったのでした。
この頃、芭蕉はさかんに「笠」を題材とした句を残しています。
また笠を自ら竹をさいて作ったりもしました。「笠」を最小の「庵(いおり)」と考え、風雨から身を守る点で同じなのだから笠を携え、旅の中に身を置きたいと考える様になったのでした。
美濃(岐阜)の俳句仲間に誘われたのをきっかけに、四十一歳の芭蕉は旅に出ました。前年に母が他界し、その墓参もかねてのものでした。この旅に芭蕉は強い覚悟を持って臨みました。
野ざらしを心に風のしむ身かな
旅立ったあたり、その心境を詠んだとされる匂です。野ざらしは行倒れの人の頭骨の意です。
では芭蕉は死を覚濯してこの旅に出たのでしょうか?いや、そうでは無く、自らの俳諧を確立するという不退転の覚培を表明したのでした。放浪行脚の環境に身を置いて、自らの禅的境涯を高める、つまり悟りを得るのだという覚嬬ともいえるでしょう。
実際この「野ざらし紀行」の旅で芭蕉は「蕉風」と呼ばれる自らのスタイルを確立しました。旅の途中で除々に作風がかわっていくのですが、それはとりも直ささず、芭蕉の禅的境躍の高まりを示唆しているのです。
「物我一致」ぶつがいっち
物とは自分以外の全て、つまり対象を指します。それが我と一致する、自分と他者を分けない無分別の境程、これを芭蕉はこの旅で得たと考えられています。
無分別とは自分が無い状態、つまり無我の境地です。そこで物だけが残る、自らが物になりきる、これが「物我一致(芭蕉は一智とも表した)」の境涯です。
この境涯から見える景色を俳句として詠むことで芭蕉は俳諧というものに新たな地平をもたらしたのでした。
以下次号
(一峰 義紹)
禅寺雑記帳
◆今年もあっという間に半年が終わり、お盆となりました。先祖や亡くなられた家族が皆様の元に帰ってくるのです。家の内外を清浄にして、心も綺麗にして気持よくお迎えをいたしましょう。
◆先日テレピで拝見した歌手、俳優の加山雄三さんが心がけている「人生の三冠(カン)王」が素敵だったのでご紹介します。
○関心を持つ(そして感心する)
○感動する
○感謝する
の三つを意識して生活する、というものです。今年で八十歳になられたそうですが、見た目も若々しく、今でも精力的にコンサートを行うなど本当に素敵なお年の取り方をされています。その秘訣がこの「三冠王」なのでしょう。
加山さんは高校生の頃、お寺へ通って修行をされたともお話されていました。
三十代で事業に失敗し、二十三億円もの負績を拍問えたこともあったそうです。
しかしその修行経験から、「どん底は絶対ある。そういう事を経験して乗り越えていく為に今生の生命はあるんだ」
「最初から楽で楽しいことだけやるんだったら、この生命は与えられなかっただろう」と必死に生きるのです。
土下座をする頭を蹴られでも自分が悪いのだからと考え、「この野郎」と思ったら負けだと自分に言い聞かせて堪えたそうです。お金が無くて何も無い中、奥様が中古のピアノを買ってくれて、そのピアノで「海その愛」等の曲を作ることが出来、その印税収入や、来た仕事は選ばずに何でも受けることで見事、借金を完済するのです。
こういう経験をふまえた上での「人生の三冠王」には、本当に説得力があります。
◆今年も「羽村灯篭流し」が、八月五日(土)十八時三十分から行なわれます。場所は宮ノ下グランドです。大勢の和尚方が唱えるお施餓鬼のお経と、鎌倉流御詠歌の皆さんの奉詠の中、多摩川に灯篭を流して供養する伝統行事です。先視供養だけでなく、家内安全、交通安全、青少年の健全育成などの祈願もする素晴らしい行事です。
一年でもっとも暑い時期ですが、川を吹き渡る風は涼しく、夕焼け空と漆黒の川面に灯篭が流れていく様子は言葉にあらわせない趣きがあります。未だ参加した事の無い方は是非この素晴らしさを実感してみて下さい。
当日来られない方でも、頼んでおけば当日に故人の戒名などを書いた灯篭を流して頃くことが出来ます。一基千円です。
詳細は各菩提寺にお尋ね下さい。
なお雨天の場合翌六日になります。
(禅林恭山)